小児皮膚科

お子さんに向けた
診療について

お子さんの皮膚は、大人に比べるとバリアー機能が弱く、薄くて繊細です。また、皮脂の分泌が不安定なこともあって、角質内部の水分が失われやすい傾向があります。そのため、細菌などの有害なものが侵入しやすく、皮膚疾患のリスクが高いのです。これを踏まえて、当院では親御さんに、バリアー機能を守ることや、スキンケアの重要性などを伝達し、お子さんの健康を守っていただきます。
また、それぞれのお子さんの特徴を理解し、症状や体質にあわせた治療を提供することを第一に考えています。
ぜひ当院と一緒に、お子さんのデリケートなお肌をトラブルから守っていきましょう。

子どもの皮膚の特徴

人間の皮膚にはバリアー機能があり、外部からくる脅威から身体を守る能力があります。このバリアー機能がしっかり働くために、皮膚の表面にある角層が重要な役目を担っています。しかし、大人に比べるとお子さんの角層は半分から1/3程度しかなく、数値で表すと0.01ミリ以下という薄さです。
さらに、角層の表面には皮脂があって刺激や乾燥から皮膚を守っていますが、お子さんの場合皮脂の分泌量は下に示すようにばらつきがあります。このため、大人に比べるとお子さんのお肌は非常に不安定なのです。

  • 新生児期
    (生後~4週間前)

    皮脂の分泌にかかわる内分泌の機能は未熟ながらも、母体から授かった物質の作用によって一時的に皮脂の分泌量が増えます。

  • 乳児期
    (生後4週間~1年まで)

    生後2~3ヶ月を過ぎたあたりから、皮脂の分泌量が減少します。

  • 幼児期
    (生後1年~6年まで)

    生涯の中でも、皮膚の分泌量が一番少ない時期です。この時期は乾燥に注意が必要です。

  • 学童期
    (生後6年~12年まで)

    思春期に差し掛かると、皮脂の分泌が活発になってきます。

このように、子どもの皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから「バリア機能」がまだ安定しておらず、したがってちょっとしたことで湿疹・皮膚炎が生じたり、細菌やウイルスに感染したりするなど、皮膚トラブルが生じやすい特徴をもっています。
それだけに、しっかりとスキンケアをして皮膚バリアを整えることが、子どもの皮膚の健康を守るためには肝心です。

アトピー性皮膚炎

強いかゆみがあり、表皮には小さめの水疱・かさつき・赤い湿疹などといった症状が出るアトピー性皮膚炎は、皮膚のバリアー機能が低下したり、免疫機能のアレルギーが重なったり、何らかの外部からの刺激が加えられたりすることが原因とされています。アレルギー検査を受けた場合、アトピー性皮膚炎の症状が何かのアレルギーによるものと判明することがあります。

治療

まず外用薬や内服薬を使用した治療(ステロイドなど)から始め、改善しないときはデュピクセント・JAK阻害薬・ナローバンドUVB・ホルモン内服薬・シクロスポリン内服療法といった治療法を試すことになります。

※デュピクセントについては、2023年9月25日より、生後6ヶ月からアトピー性皮膚炎の患者さんに投与が可能になり、今まで十分な効果が得られなかった患者さんにも治療効果が期待できます。

乳児湿疹

子どもは生後2,3週間から数ヶ月までの間の乳児では色々な原因で湿疹ができやすく、まとめて乳児湿疹と呼びます。乳児湿疹には乳児脂漏性湿疹、刺激性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎などが含まれます。

アトピー性皮膚炎

湿疹が2ヶ月以上継続している場合、アトピー性皮膚炎が疑われます。アトピー性皮膚炎は治療しにくい疾患としてのイメージが強いと思いますが、早期に発見して適切なスキンケアや保湿を行い、早めにステロイド外用薬などを使えば、重症化を回避できます。そのため、手足や身体などに湿疹が広がっている場合は、お子さんのためにも早めにご相談ください。

乳児脂漏性皮膚炎

生後2週間前後に皮脂の分泌が一時的に増えることがあり、その時期には乳児脂漏性皮膚炎のリスクが上がります。この疾患は、頭皮やひたい、眉の周辺や頬などに赤い湿疹やかさつきが見られますが、生後8~12ヶ月頃になると自然に解消されるケースが多いです。治療の基本は保湿ですが、状態によってはステロイド外用薬を処方することもあります。また、頭部を清潔に保つことが重要です。生後間もない赤ちゃんは非常にデリケートなので、シャンプーや石鹸はしっかり泡立て、やさしく丁寧に洗うように心がけてください。その際、石鹸やシャンプーが残らないようにきれいにすすぐことも意識しましょう。

刺激性接触皮膚炎

よだれや食べ物による口周囲の荒れ、お尻のおむつかぶれなどです。患部の清潔とスキンケアが重要です。
治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。

おむつ皮膚炎

おむつが触れている部分に、湿疹や赤みのほか、皮がむける症状が出ることがあります。軽度であれば清潔に気を配るだけで解消できる例もありますが、悪化すると痛みやかゆみをともなうので注意が必要です。おむつ交換時などに赤ちゃんが嫌がったり泣いたりする場合、おむつ皮膚炎の可能性がありますので、ぜひ早めにご相談ください。
状態によって、顕微鏡で真菌感染を確認することもあります。

治療

治療は、「アズノール軟膏」や「亜鉛華(単)軟膏」「ステロイド外用薬」「抗真菌外用薬」などを症状に合わせて使います。

とびひ

「とびひ」は黄色ブドウ球菌という細菌に感染することで起こる疾患で、専門的には伝染性膿痂疹と呼ばれます。黄色ブドウ球菌は鼻の中に常在しているので、鼻を触った後は手洗いをするようおすすめします。
「とびひ」という俗称は、かきむしったりすると発疹が広がることに由来します。そのため、虫刺されやあせもなどと併発しているときや、身体に傷があるときは注意が必要です。周囲の人に伝染することもあるので、早めに当院にご相談ください。治療のために気を付けることとともに、感染を広げないためのアドバイスも行います。

治療フロー

細菌バイオ検査(3~4日で結果が判明)→抗生剤治療(症状が軽ければ、概要のみで改善することも)→なかなか症状が改善しない場合、薬物耐性菌の場合は薬を追加・変更して治療

イボ

「イボ」は、ヒトパピローマウイルスが、傷口などから身体に侵入して感染したことなどを原因として起こります。直径3~10ミリ程度の白または薄茶色の隆起物で、指先や手のひら、足の裏や爪の周辺にできることが多いです。痛みやかゆみがないので放置しがちですが、別の場所に広がることがありますし、周囲の人にうつしてしまうリスクもあります。そのため、できるだけ触れないようにして、早めに当院にご相談ください。

治療

イボの治療方法は複数存在しますが、冷凍治療が多く選択されます。ただしこの方法は治療効果が高いものの、痛みを伴う懸念もあります。ほかには、モノクロロ酢酸の外用薬を使ってイボを壊死させたあとに除去する手法や、シメチジンという漢方薬で免疫機能を調整してイボに対処する手法も利用されます。またこれらの方法で成果が上がりにくい場合、レーザー治療器を使って切除する方法も取られています。

水イボ

水イボは、小学校低学年以下の幼児に多く見られる良性のイボです。身体の多くの部位に見られますが、特に肘や膝のほか、わきの下や陰部などの柔らかい部分に多くできることがわかっています。アトピー性皮膚炎や乾燥肌がある場合には特に注意が必要です。原因は伝染性軟属腫ウイルスで、プールや入浴時などでの直接接触で伝染する例がありますし、タオルや浮き輪、ビート版など接触した物体を介して感染することもあるので、学校などで広がる例も多いです。

治療

ピンセットで水イボから内容物を絞り出す「水イボとり」や飲み薬での治療(ヨクイニン)などの治療法があります。

陥入爪

「陥入爪(かんにゅうそう)」は巻いた爪の先端が皮膚に刺さってしまった状態です。傷口から細菌感染が起きると、「爪囲炎(そういえん)」に発展することもあります。お子さんの巻き爪は、靴のサイズがあっていないことでつま先が圧迫されて起こることが少なくありません。また、深爪をすることや偏平足であることも影響すると言われています。当院にご相談いただければ、治療を行うだけでなく、陥入爪を回避するためのアドバイスも行います。

治療

爪の食い込みを抑えるためのテーピングや、皮膚と爪の隙間にコットンなどを挟みこみ痛みを緩和させるコットンパッキングを行います。
また、爪が刺さっている場合などは、麻酔をかけて爪を切る処置を行うこともあります。

ニキビ

ニキビは毛穴が詰まることで皮脂が増えてたまり、ニキビ菌が増えることで赤い炎症を起こします。また、毛穴が詰まった状態でも炎症のないニキビ(コメド)という症状もあります。
ニキビの原因は、ホルモンバランスの乱れや毛穴の詰まり、誰もの毛穴にいるアクネ桿菌などがあります。

治療

毛穴の詰まりを防ぐ塗り薬(ディフェインゲル、ぺビオ、エピデュオ、デュアック)やアクネ桿菌をおさえる薬(ダラシン、アクアチム、ゼビアックス)、細菌・炎症を抑える抗生物質や漢方薬などによる治療を行います。
また、ニキビを改善し防ぐためには「洗いすぎないこと」も大切です。洗顔の際などに患部をこすりすぎることで皮膚が乾燥すると、炎症が強くなります。肌を守る皮膚バリアを壊さないようにやさしく洗いましょう。

じんましん

皮膚の一部が突然くっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなく消えてしまうのがじんましんです。かゆみを伴うことが多く、ちくちくとしたかゆみや焼けるような感覚を伴うこともあります。じんましんの約85%は原因不明といわれています。急性のじんましんではアレルギー性の原因が疑われますが、慢性じんましんの場合、原因を明らかにできないこともあります。

治療

まずはじんましんの原因・悪化因子を探り、それらを取り除く、または避けるようにすることが大切です。
なかなか改善しない場合は、抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)を内服することで、じんましんの種類を問わずに改善が期待できます。

水ぼうそう(水痘)

細かい水疱と赤みが身体の各所に見られます。頭皮にも水疱ができること、数日で水疱がかさぶたに変わることなども明確な特徴です(最初期には診断しにくいですが、前述の症状で診断が容易になります)。原因は水痘-帯状疱疹ウイルスで、空気感染もすることが知られています。

治療

治療しなくても日数の経過で治癒することが多いですが、重症化を防ぐためにも抗ウイルス剤を処方します。

手足口病

赤い湿疹や水疱が手のひらや足の裏、口腔内に見られる疾患で、夏になるとほぼ例年流行が起こります。エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で、感染すると3~6日後に症状が現れます。子どもの病気という誤解もありますが、大人の方が重症化しやすい疾患です。

治療

特効薬がなく根本治療はできませんが、多くは数日で回復します。症状を見ながらの対処療法が中心です。

あざ、ほくろ

生まれつきや生まれてすぐに出現する色々なあざやほくろがあります。
代表的なものだと下記のようなものが挙げられます。

  • 黒あざ:色素細胞母斑(通常のほくろも含む)
  • 茶あざ:扁平母斑(カフェオレ斑)
  • 青あざ:異所性蒙古斑、太田母斑、青色母斑
  • 赤あざ:単純性血管腫、いちご状血管腫(小児血管腫)
  • 白あざ:脱色素性母斑、貧血母斑

自然に解消する場合もありますが、治療においてはレーザーや手術など複数の方法があります。赤ちゃんに対してはレーザーの有効性が高いので、治療をするならお子さんのために早めが良いでしょう。生まれた時点であざがある場合や、生後すぐにあざが表れた場合であれば、レーザーが健康保険適用で使えるケースが多いので、ぜひご相談ください。

当日予約

・時間帯予約については、お電話もしくはWEBにて
お願いいたします。

休診日水曜、土曜午後、日曜、祝日

PAGE TOP