一般皮膚科

皮膚トラブルへの診療

当院はさまざまな皮膚トラブルに対して、状態と原因を踏まえた診療を提供しています。また、毛髪に関することや爪のお悩みにも対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
皮膚トラブルは長期にわたって治療を継続するものや、1回の治療で成果が出るものなど実にさまざまです。当院は皮膚疾患の診療ガイドラインを基本として、健康保険適用の治療を中心に提供しています。

当院の特徴

先進医療の実践

患者さんの苦痛をできるだけ解消するために、当院は「先進医療の実践」に前向きです。皮膚疾患に対する治療方法は多くの場所で研究されており、その成果が日々報告されています。「先進医療」と聞くと「実験的なもので信ぴょう性が薄いのではないか?」と懸念される方もいらっしゃるでしょう。しかし、当院は安全性や有効性が確認され、信頼性が高い医療機関によるデータがある先進医療のみを導入しています。ぜひ安心して当院にご相談ください。

※当院の先進医療は、すべて保険適用内となります。

生物学的製剤

生物学的製剤はサイトカイン(炎症に関連するタンパク質)が多く出ている乾癬などに対して、治療したい箇所に集中して効果を発揮してくれます。生物学的製剤はほかの治療方法よりも成果が出やすいことで知られていますし、関節症状にも適用できるなど、メリットが豊富な薬剤です。
生物学的製剤による治療を実施するには、日本皮膚科学会に認定された医療機関であることが必須とされており、当院はその承認を受けた病院のひとつですからご安心ください。
治療に当たっては、患者さんの健康状態をしっかり確認し、副作用のリスクを事前に洗い出します。また、副作用への対策を事前に準備したうえで、治療を開始します。

料金について

生物学的製剤は保険適用でありながら、非常に高価な治療です。
しかし、高額療養費制度が適用となりますので自己負担額は軽減されますし、複数回使用することでさらに負担は下がります(多数回該当)。
また会社によっては付加給付制度があったり、学生さんなど医療費補助制度が適用される方はさらに自己負担額は軽減します。

診療を行っている疾患例

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、表皮に赤い湿疹や小さめの水疱、かさつきなどが表れ、かゆみを伴う疾患です。
原因としては、皮膚が本来持っているバリアー機能が低下したことや、免疫機能のトラブルによるアレルギー反応などが重なり、さらに外的な刺激が加えられることなどが考えられています。
またアレルギーの疑いがある場合には、アレルギー検査を行うことで原因を特定しやすくなります。

治療

ステロイドなどの外用薬や内服薬での治療を開始し、改善が見られない場合にはデュピクセントやJAK阻害薬・ナローバンドUVB・ホルモン内服薬・シクロスポリン内服療法などを行います。

赤あざ・赤ら顔

赤あざ・赤ら顔の原因ははっきりとは判明しておらず、遺伝の可能性もあります。
辛いものやアルコール・カフェインの多量摂取、寒暖差の多い環境下で長時間過ごす、紫外線を多く浴びるなどで、毛細血管拡張を促進するようなことが赤あざ・赤ら顔を悪化する原因となります。

治療

赤ら顔や赤あざの治療として、Vビームや塗り薬・内服薬があります。

かぶれ(接触皮膚炎)

かぶれはアレルギー性のものと刺激性のものに大別されます。アレルギー性のかぶれは、化粧品やゴム、アクセサリーに使われている金属などへの反応が過敏なことに起因するため、原因を知るためのパッチテストを実施します。
刺激性のかぶれには、洗剤や石鹸、ガソリンや草花などが関連していることが多いです。

治療

治療においては、判明した原因物質との接触を避けること、ステロイド外用薬の処方などが中心です。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)は、症状が出てから6週間以内に収まる急性蕁麻疹と、6週間を過ぎても断続的に症状が出る慢性蕁麻疹に分類されます。
症状としては、皮膚にかゆみをともなう地図上のふくらみが代表的で、蚊に刺されたように見える例もあります。数分から1日のスパンで症状が表れたり消えたりすることも知られています。
アレルギーが考えられる場合は血液検査で確認しますが、膠原病や甲状腺に関連して起こる蕁麻疹もあるので、やはりアレルギー検査(血液検査)などを実施することが多いです。

治療

治療の中心となるのは、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬です。薬を飲むと大部分の人は数日で症状が治まりますが、薬の効果には個人差がありますので、自分に合った薬を探していく必要があります。
医師の指示がある間は飲み続け、徐々に量を減らしていくことが大切です。症状が無くとも、自己判断で中止しないようにしてください。

手荒れ(手湿疹)

水やアルコールを素手で扱うことが多い人は、皮膚表面にある角質や脂がはがれやすい状態にあります。そんな状態が続くと、皮膚が本来持っているバリアー機能が低下し、そこに刺激物が侵入することで、手荒れの症状が現れます。
手荒れは寒い時期に水を扱うことで現れる印象が強いと思いますが、季節を問わず悩まされる方も多いので、症状があればぜひお気軽にご相談ください。
またアレルギーの疑いがある場合には、アレルギー検査を行うことで原因を特定しやすくなります。

治療

ステロイド外用薬や保湿剤など「薬物療法」によって改善を目指します。症状が軽い場合は、保湿剤のみで治療することもあります。 なかなか症状が改善しない場合は、強力な紫外線治療を局所に行うことがもあります。

やけど

皮膚が熱や火の影響を受けると、やけど(熱傷)ができることがあります。症状としては、熱によるダメージを受けた部位に痛みや赤み、水ぶくれなどが表れます。やけどの程度は、表面にとどまっているⅠ度、真皮まで及ぶⅡ度、皮下組織に及ぶⅢ度に分けられ、さらにⅡ度は浅達性と深達性に分類します。
やけどは熱した鍋や炎などの高温で起こるものと思われがちですが、電気毛布やカイロなどでも、同じ部分に長く接することで起こります。そのため、飲酒したときや睡眠導入剤を使ったときなどは特に注意しましょう。

治療

やけどを負った場合、できるだけ早く冷やすことが重要です。服の上からでも良いので、早めに患部を冷やしてください。ご来院いただければ、抗生物質やステロイド剤などの塗り薬を処方することが多いですが、二次感染が考えられる場合は内服薬を出すこともあります。深いやけどの痕に対しては、ステロイド剤のほか、ヒルドイド外用薬やリザベン内服を処方することもあります。また、症例によっては手術療法を提案します。

とびひ

とびひは細菌感染で起こる疾患で、専門的には伝染性膿痂疹と呼ばれます。
「とびひ」という俗称は、かきむしったりすると発疹が広がることに由来します。自分の身体だけでなく、周囲の人に伝染することもあるので、早めに当院にご相談ください。治療のために気を付けることとともに、感染を広げないためのアドバイスも行います。

治療

治療は抗生物質の内服が基本ですが、抗生物質の塗り薬のほか、かゆみ止めを処方することもあります。薬剤耐性がある菌によるとびひであった場合、1回の処方で効果が出ないことも少なくありません。そんな時は細菌培養で有効性が高い抗生剤を探しながら、何度か処方を変える工夫も必要です。

ニキビ

ニキビはホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌や、毛穴がふさがったことで起こります。思春期であれば皮脂の過剰分泌による場合が多いですが、成人して以降は、ストレスや紫外線の影響、睡眠不足や化粧品、ホルモンバランスの乱れなど、原因が多様化しがちです。白ニキビは毛穴のつまりで起こりますが、アクネ菌が皮脂を栄養にして増加すると、炎症によって赤ニキビに移行します。赤ニキビはお肌へのダメージとして残りがちで痕にもなりやすいので、ぜひ当院にご相談ください。

治療

ニキビの治療は、まず白ニキビを防ぐことと、赤ニキビ化した場合は早めに炎症を取り去ることが重要です。これを踏まえて、当院ではピーリング作用がある外用薬で毛穴のつまりを解消して白ニキビを予防する治療と、抗生剤の内服薬と外用薬で赤ニキビに対応しています。また、状況によってビタミン剤を処方することもあります。

ヘルペス

ヘルペスはヘルペスウイルスによって起こる感染症で、原因となるウイルスには単純ヘルペスウイルスと、水痘・帯状疱疹ウイルスの2種です。症状として小さめの水疱や痛み、赤みなどがあります。身体の各所に症状は現れますが、口唇に症状が出る口唇ヘルペスが代表的です。成人している人の多くがヘルペスウイルスに感染しており、免疫も獲得しています。しかし、ウイルスは体内に潜伏し続けて、ストレスや疲労、ケガや疾患の影響で免疫力が低下しているときなどに症状が表れがちなことが知られています。

治療

抗ウイルス薬の内服や外用をします。5日ほどでかさぶたになり、治癒に向かうケースが大半です。

ウオノメ・タコ

ウオノメ・タコは並べて表記されることが多いですが、医学的にはウオノメは鶏眼(けいがん)、タコは胼胝(べんち)として明確に区別されています。どちらも、足の裏などに繰り返し荷重や刺激を受けることで、皮膚が硬化して起こります。ただし、ウオノメはほとんどの場合足の裏にできることに対して、タコは指にできるペンダコや、でん部にできる座りダコなど、別の部位にもできることが知られています。また、タコには痛みが無いことが一般的ですが、ウオノメには中央に芯があって、痛みを伴うことが多いです。
姿勢や歩き方が悪い場合、フィットしていない靴を履いている場合などにもできがちなので、当院にお越しいただければ日常生活上のアドバイスもできます。

治療

まず原因となっている刺激を見分け、除去することが重要です。例えば靴にインナーソールを入れることでできにくくなる場合もあります。治療としては、メスなどで硬化した角質を削って痛みを低減することもあります。
糖尿病がある場合、感染が起きやすいですし、壊疽や皮膚潰瘍も考えられるのでぜひ放置せずにご相談ください。定期的に通院していただきながら、フットケアなどで足を守っていきましょう。

イボ

イボはヒトパピローマウイルスが、傷口から身体に侵入して感染したことなどを原因として起こります。直径3~10ミリ程度の白または薄茶色の隆起物で、指先や手のひら、足の裏や爪の周辺にできることが多いです。イボを引っかいたりすると、ウイルスが爪などに付着して別の場所に広がる要因となります。そのため、できるだけ触らないようにして、早めに当院にご相談ください。

治療

イボの治療方法は複数ありますが、1回で済むことは少なく、複数回通院していただくことが多いです。
代表的な治療としては、液体窒素を使った凍結療法、サリチル酸の外用薬の使用や、ヨクイニン内服薬の処方などがあります。液体窒素による凍結療法は、1~2週に1回程度、マイナス196度の低温を当てて行います。やや痛みを伴います。
一種の酸(モノクロル酢酸)でかぶれを起こす治療法もありますので、子どもさんなど痛みを感じやすい方はお申し出ください。難治の場合は、当院ではVbeamⅡの照射を行って成績良好です。

虫さされ

虫さされは、蚊やハチ、ケムシやノミ、ダニなどの虫に起因して起こります。「虫さされ」という言葉からかゆみを連想する人が多いと思いますが、蚊であれば刺されたときに注入された物質によるアレルギー反応でかゆみが起きます。またハチなどの虫に刺された場合、注入された物質の毒性による痛みがありますし、クモなどであれば噛まれたことによる痛みも皮膚症状としてあげられます。
さらに、痛みやかゆみがなかなかおさまらない場合もあるので注意が必要です。

治療

虫刺されの際に処方することが多いのはステロイド外用薬です。また、症状が強い場合はステロイド内服薬や抗ヒスタミン薬の処方を検討します。ハチに刺されたときにアレルギー反応が強ければ、生命に関わることもあるので、呼吸困難や血圧低下があれば早急に医療に繋がってください。

日焼け

紫外線を浴びすぎると、皮膚に炎症が起こることがあるので注意が必要です。特に夏には皮膚の露出が多い状態で野外に長時間いることもあると思いますが、日光を浴びすぎると、翌日や翌々日にあかみやかゆみが出ることがあります。症状がひどい場合は「身体を動かすこともつらい」と感じたり、炎症による水分の蒸発で、脱水状態になったりもしますので、ご注意ください。
また、日焼けの直後は皮膚に赤みが出ますが、数日経過すると黒く変化します。

治療

日焼けへの対応は早いほど有効です。まずは日焼けした部分を流水で冷やしたり、冷水を含ませたタオルを当てたりして熱を取りましょう。皮膚の炎症や痛みがあれば、かゆみを抑える作用がある内服薬や、ステロイド外用薬の処方を検討します。さらに炎症が激しければ、ステロイド剤の内服薬を3日程度出します。
炎症が治まったとしても、皮膚表面は乾燥しやすい状態が続くので、乳液や化粧水などでうるおいを補充してあげてください。

脱毛症

「脱毛症」は、毛周期(頭髪が生える周期)が乱れて抜け毛が多くなるか、頭髪を作る毛包または毛髪自体が何らかの理由でダメージを受けている際に起こります。
円形脱毛症は代表的な脱毛症で、コインのように円形の脱毛斑が生じます。前触れなく突然症状が出ることが多く、毛髪全体に及ぶ例も報告されています。円形脱毛症の主たる原因は、近年までストレスだと考えられていましたが、自己免疫性疾患であることがわかってきました。ウイルスや細菌を攻撃して身体を守るために存在する免疫が、何らかの理由で毛包を攻撃することで脱毛症が起こるのです。
診察で診断できる症例が多いですが、拡大鏡を使用することで精度が高くなりますし、アレルギー疾患との併発の可能性がある場合、血液検査も実施します。

治療

病気が始まってからの期間と脱毛面積などに応じて決定します。塩化カルプロニウムやステロイドなどの外用療法、ステロイドやセファランチンなどの内服療法、紫外線療法、ステロイドの局所注射をおこないます。

ほくろのがん(メラノーマ)

「ほくろ」とは、メラニンを生成する母斑細胞が増加することでできる円形のできものです。年齢が上がるほど増えやすいですし、平らな状態から隆起してくる例もあります。一般的にほくろ自体は良性ですが、「メラノーマ」や「基底細胞癌」などの皮膚がんと間違えてしまうこともあるので注意が必要です。皮膚がんは年齢が上がるとともに発症リスクが上がるので、10代であればあまり気にする必要はありません。
皮膚がんが疑われる場合、まずダーモスコピーという拡大鏡で外観をチェックし、組織採取による病理検査も行います。そのうえでがんの疑いが強いと判断すれば、連携する総合病院を紹介します。

治療

ほくろのがん(メラノーマ)の症状が見つかった場合は、専門の病院へ紹介させていただきます。

蜂窩織炎・丹毒

蜂窩織炎(ほうかしきえん)と丹毒(たんどく)は、細菌の感染によって起こる皮膚疾患で、腫れ、赤み、痛みなどの症状があります。腫れは熱を発しますし、進行すると触らなくても痛むようになります。どの部位にもできますが、丹毒は顔にできることが多く、蜂窩織炎は膝よりも下にできる例が多いです。内出血や水ぶくれが出ると重症化が懸念されるので、入院も検討します。
丹毒の原因菌として知られているのはA群β溶血性レンサ球菌ですが、蜂窩織炎は黄色ブドウ球菌が原因であることが多いです。どちらも傷口や毛穴から体内に侵入して発症します。蜂窩織炎は、水虫ができている部位が侵入経路になることも多いとされています。

治療

細菌感染が起きているため、まず抗菌薬を投与します。症状が軽い場合は内服で十分ですが、重い場合には点滴が必要になります。通院で点滴を行うこともできますが、基本的には入院した方が良いため、必要があれば大病院へご紹介させていただきます。

白斑

白斑(はくはん)は比較的発症例が多い皮膚疾患で、人口の1%程度が発症すると報告されています。かゆみや痛みなどの症状はありませんが、お肌の色がまだらに落ちて白っぽく見えます。身体のどの部位にもできますが、顔や手など見える部分にできた場合、強いストレスを感じることが多い疾患でもあります。
初期には1円玉程度の白斑が数個できますが、限局型と呼ばれるタイプであればそれ以上増えません。ほかに、白斑が大きくなったり、数的にも増えたりする汎発型や、神経の流れに沿いつつ身体の左右のどちらかに広がる分節型もあります。
白斑は色素を作る細胞が機能しなくなることによって起こるとされており、自己免疫性疾患であるという考えが主流です。免疫は本来、ウイルスや細菌など外部から侵入してくるものを攻撃するシステムですが、何らかの理由で免疫機能が乱れて、メラノサイトと呼ばれる色素細胞を攻撃するようです。

治療

治療は紫外線療法、ステロイドやタクロリムス、ビタミンD3などの外用療法を中心に行います。皮膚移植術など手術療法が有効な場合もあります。急激に拡大する白斑にはステロイドパルス療法を行うこともあります。入院が必要なため、適切な医療機関をご紹介いたします。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、膿疱(うみをもった水ぶくれ)や赤い斑点ができる皮膚疾患です。胸骨の周辺や、関節の痛みを伴う例、皮がはがれる例なども見られます。
原因はまだ確定されていませんが、発症者の8割程度に喫煙の習慣が見られることから喫煙と無縁ではないようです。また、虫歯などの慢性的感染症や扁桃炎のほか、金属アレルギーとの関係も指摘されています。

治療

当院では、患者さんの病状や希望に合わせて、外用療法(ステロイド外用薬など)、紫外線療法、内服療法を選択します。基幹病院と連携して、生物学製剤や分子標的薬などを用いることもあります。

乾癬

「乾癬」には複数の種類がありますが、外観的な症状としては、皮膚に赤みが出るものや、銀白色の細かいかさぶたのようなものが出るもの、皮膚の盛り上がりが見られるものなどがあり、それらの症状が合わせて現れる例もあります。また、半数程度にはかゆみも見られますし、発熱や関節の痛み、爪の変形などをともなうケースも知られています。身体のさまざまな箇所にできますが、比較的多いのは頭部や肘、膝や臀部、下半身の外側など、外部からの刺激を受けやすい部位にできがちです。
原因はまだ明確になっていませんが、遺伝的要因のほか、ストレスや肥満、日常生活の乱れや感染症の影響などが考えられます。

治療

当院では、患者さんの病状や希望に合わせて、外用療法(ステロイド外用薬など)、紫外線療法、内服療法を選択します。基幹病院と連携して、生物学製剤や分子標的薬などを用いることもあります。

当日予約

・時間帯予約については、お電話もしくはWEBにて
お願いいたします。

休診日水曜、土曜午後、日曜、祝日

PAGE TOP