ブログ
Vビームに関するよくある質問
Q.ダウンタイムの期間はどれくらいですか?
A. ダウンタイムの期間はドクター施術のVビームの場合は3-7日、ナース施術のⅤビームフェイシャルの場合は1-3日のことが多いですが、個人差があり、目安です。期間を過ぎて症状が悪化していると感じた場合は、ご相談ください。
Q. Vビームの施術後に傷あとが残ることはありますか?
A. 普通はありませんが、強い刺激が加わると傷あとを残すことがあります。施術後はこすって洗うなど強い刺激を避け、SPF30以上の日焼け止めを塗って紫外線を予防して下さい。
Q. Vビームの痛みはどのぐらいですか?
A. 痛みの感じ方には個人差がありますが、輪ゴムで弾かれた程度の痛みです。
冷却装置が付いているため、麻酔なしでも施術を受けられますが、強い痛みを感じるときは麻酔薬を使用します。
Q. 妊娠中でもVビームの施術は受けられますか?
A. 妊娠している方や妊娠の可能性がある方、日焼けをしている方、皮膚に強い炎症や湿疹がある方は施術を受けられません。
Q. Vビームと他の施術について、どちらを受けるべきなのか悩んでいます。どうやって選べばよいですか?
A. Vビームは血管の赤みに対するレーザーですが、レーザーフェイシャルとしても他のフォトフェイシャルなどと比較してすぐれた効果があります。
赤色に対するレーザー、フォトフェイシャルも多くあり、一長一短があります。現在の状態やお悩みを、医師に相談して決めることをお勧めします。
Q. Vビームを受けるタイミングは、早い方がよいのでしょうか?
A. いちご状血管腫(乳児血管腫)はなるべく早期の治療が推奨されます。単純性血管腫(赤あざ)は成長とともに伸展されて大きくなるので、外見を気にしない幼少期のうちに治療開始してもよいでしょう。
Q. 保険内でVビームの治療を受けたいです。注意することはありますか?
A.Vビームは「単純性血管腫」、「乳児血管腫(いちご状血管腫)」、「毛細血管拡張症」に対して保険適用されます。
前回施術から3か月以上の間隔を空ける必要があります。
Q.レーザー治療は保険適用ですか?
A. 一度診察にお越しいただき、医師の判断により保険適用か自費診療、どちらの対象かお伝えいたします。
Q. 生まれたばかりの子どもに赤あざがあります。赤ちゃんでも治療は受けられますか?
A. 赤あざの種類によります。見分けにくい場合もあり、治療開始時期は医師に相談してください。
Q. 乳児血管腫(いちご状血管腫)は、成長すると自然に治ると聞きました。治療はしなくてもよいのですか?
A. 乳児血管腫は自然に治ることが多いですが、食事や呼吸、視力や聴力に影響がある場合には積極的な治療が必要です。また、治るまでに大きく膨らむ場合にはたるみを残すこともあり、早期の治療が推奨されています。
Q. 乳児血管腫(いちご状血管腫)をVビームで治療中です。自己判断で治療を終了してもよいですか?
A. 一見治ったようでも再燃することがあります。自己判断での治療中止は避け、医師の指示があるまで継続してください。
Q. Vビームの治療後は、再発することはありませんか?
A. 赤ら顔などは再発する可能性がありますが、全く元に戻ってしまうことは少ないです。再発防止のためのケアが重要です。
Q. 施術時間はどのぐらいかかりますか?
A. 範囲にもよりますが、施術自体は5-15分程度です。麻酔のクリームを使う場合は予約時間の1時間前に来院してください。
Q. 他院でVビームを受けたことがありますが、効果を実感できませんでした。再度受けるべきでしょうか?
A. Vビームは複数回(3-5回)の施術で効果を実感される方が多いです。またスキンタイプによっては、実際には赤みが減っているのに改善を自覚しにくい場合もあります。医師に相談して判断してください。
Q.どのくらいの間隔でVビームの治療を受ければいいですか?
A.保険適用の場合は3か月、自費診療の場合は2~4週間が目安です。
Q. メイクはいつからできますか?
A.施術当日は眉、唇などのポイントメイクにとどめ、照射した部位にメイクはしないでください。それ以後も、照射した部分に赤みやむくみが気になれば避けてください。
Q. 施術後に内出血は起こりますか?
A. 紫斑、内出血が起こることがありますが、1~2週間でおさまります。
Q.肝斑には効果がありますか?
A.肝斑の色素沈着が薄くなるという効果はありません。
Q.Vビームフェイシャルはどのくらいのペースで当てると効果が維持できますか?
A.2-4週に1度、3回~5回程度当ててゆく間に、コラーゲンの再構築が進みます。
その後はメンテナンスで2-3か月毎に施術することが推奨されています。
ご予約された方は予約時間までに受付へお越しください。
◆Web・専用電話でご予約された方
→保険証、診察券を提示いただき、
予約時間を受付へお伝えください。
◆予約券をお持ちの方は
→予約券をお持ちの方は保険証、診察券、予約券をご提示ください。
◆予約なし、直接来院の方
→保険証、診察券を提示いただき、
予約なしであることをお伝えください。
※保険証は月初に必ずご提示をお願いします。